2013年のSJNニュースの中からアクセス数が多かった記事上位10本をご紹介します。
みなさんはどんなニュースが印象に残ったでしょうか?
【1位】マックス・プランク研究所ら、絶対零度より低温の気体を実証。熱効率100%超の内燃機関が実現可能に?
【2位】「音楽を聞かせると太陽電池の出力が上がる。クラシックよりポップスのほうが効果的」英研究チーム
【3位】「ミニマルファブ完成まであと2~3年」 半導体製造装置の超小型化技術に注目
【4位】東工大、C12A7エレクトライド表面で二酸化炭素が室温で分解されることを発見
【5位】「リチウムイオン電池にもメモリー効果あった」 豊田中央研究所らが発見
【6位】阪大ら、ダイヤモンドよりも強い原子間結合力を持つ物質を発見
【7位】EPFL、色素増感太陽電池で変換効率15%を達成。二段階蒸着法で実現
【8位】反応前後の分子の変化を化学構造図そっくりに画像化。非接触型AFMで可能に
【9位】理研、窒素分子の切断と水素化を常温・常圧で実現。新たなアンモニア合成法の開発に期待
【10位】東工大、水溶液系ナトリウム-空気電池を試作。リチウムイオン電池の10倍以上と高い放電容量
この一年、ご愛読いただき有難うございました。みなさま良いお年を。
おすすめ記事
- EPFL、温度差から磁場が生じる「磁気ゼーベック効果」を実証
- EPFL、色素増感太陽電池で変換効率15%を達成。二段階蒸着法で実現
- EPFL、安価な材料を用いた太陽光水素生成デバイスを開発
- SJN 2012年よく読まれた記事ベスト10
