米パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL)では現在、潮力発電用タービンが海洋生物にどんな影響を与えるかについて研究中とのこと。タービンと海獣類の接触事故を防ぐ技術なども開発しているそうです。
この研究は、ワシントン州の電力会社スノホミッシュPUDがアドミラルティー湾海底に設置予定の2基の試験用潮力発電タービンを対象に実施されています。タービンが置かれるシアトル沖北西35マイルの地点は潮の流れが速く、潮流のピーク時には1MW超(一般家庭700世帯分)の発電が可能。PNNLの科学者チームは、このタービンの回転音が海洋生物に影響を与えるかどうかを調査するために、録音した回転音を魚に浴びせ、魚の行動に変化が起こるかどうかを観察しているそうです。
また、PNNLは、発電設備に近づく海獣類を検知し、タービンと海獣の接触を防ぐための警戒システムの開発も行っています。このシステムには、シャチの鳴き声を集音する水中マイクなどが備わっており、シャチが発電設備に接近しすぎた場合には、タービン停止の信号を送ることも可能にするとしています。
この他、PNNLでは以下のような研究も行われています。
現在、タービンは規制当局の承認待ちとなっており、2013年には設置される見込みとのことです。
原文 http://bit.ly/oNOvYA
訳 SJN
おすすめ記事
- リチウムイオン電池用シリコン炭素負極の充放電動作をTEMで観察 ― PNNL
- PNNL、珪藻を遺伝子操作して蛍光バイオセンサ作製
- イオン液体によって水素生成触媒の反応速度と効率が同時に向上 ― PNNLが報告
- PNNL、従来比2倍超のエネルギー密度を持つマイクロバッテリーを開発。魚類の行動追跡などに利用
